P.P.京都方広寺 of POWER PLAY

POWER PLAY

IMG_8058.JPGIMG_7840.JPG

京都方広寺と秋の京都

2011年秋に京都へ屋久島の屋久杉伐採の始まりと縁のある方広寺参拝、拝観と紅葉の京都を堪能しに出かけました。
方広寺についてまとめた記事と紅葉の京都を紹介すべくまとめてみました。

天台宗 方広寺(豊国神社隣接)

天台宗山門派の寺で豊臣秀吉によって大日如来、大黒天を祀る為1595年建立。
1586年に奈良の東大寺に倣った大仏殿として造営が開始された。
IMG_7979.JPG
1595年に大仏開眼の為千僧供養会が行われ天台宗、真言宗、律宗、禅宗、浄土宗、日蓮宗、時宗、一向宗の千人僧で供養された。
大仏殿の大仏は東大寺の大仏より大きい18メートルで、釘などは刀狩で没収した物を再利用されました。
建立翌年の1596年に慶長伏見地震で倒壊、その後豊臣秀頼により再建されるものの1798年、落雷により炎上して焼失したようです。


屋久島の屋久杉切り株「ウィルソン株」
ウイルソン株06.jpg

ウィルソン株

イギリスの植物学者アーネスト・ウィルソンによって世に広められたウィルソン株。
豊臣秀吉の京都方広寺建立に伴う全国銘木徴用指示により島津家が伐採、献上したとされる屋久杉切り株です。
建立にあたり全国の銘木が用いられ島津家は屋久島の屋久杉を献上したと伝えられる。
このウィルソン株は縄文杉トレッキングルートにあり、中から天を仰ぐとハート形に見えます。

梵鐘 国家安康の鐘 (重要文化財)

1614年名護屋三昌により鋳造され、当時はもっとも強いとされた女性の黒髪で吊るしたと言い伝えられます。
IMG_7982.JPG
天楼には雅な天女絵が施されています。
この鐘は東大寺、知恩院のものと合わせて日本三大名鐘の一つとされて国の重要文化財に指定されています。
境内には前田加賀守が奉納した泣石や秀吉の朝鮮出兵帰国の供養塔、耳塚などがあります。
豊臣秀吉は方広寺近く阿弥陀ヶ峰山頂に埋葬されてます。
その麓に方広寺があります。


豊臣家滅亡の因縁の鐘
IMG_7959.JPG

国家安康の鐘

豊臣氏当時の物が現存するのが梵鐘で、高さ4.2メートル、外形2.8メートル、厚さ27センチ、重さ82.7トンあります。
この鐘に刻まれた「国家安康」 「君臣豊楽」 の銘文が徳川家康の家と康を分断し豊臣を君主として繁栄すると徳川家康が徳川家を冒涜すると大阪の役、大阪夏の陣、冬の陣を引き起こす因縁となった鐘です。

s103ad09640.jpg本尊毘魂遮那坐像houkou-ji-daikoku_ten.jpg大黒尊天IMG_7959.JPG梵鐘 国家安康の鐘m7.jpg国家安康 君臣豊楽IMG_7973.JPG大仏殿の風鐸
P8150018.JPGウィルソンハート800px-Hokoji_Kyoto02bs2048.jpg鐘楼天女の天井画IMG_7974.JPG大仏の蓮弁s103ad09614.jpg大仏殿屋根の金具IMG_7975.JPG大仏殿遺物説明書

豊国神社 (豊臣秀吉を祀る神社)

方広寺の鎮守社

小見出しを入力します

IMG_7951.JPG豊臣秀吉の死去の翌年1599年、遺体が遺言により方広寺近くの阿弥陀ヶ峰山頂に埋葬されました。
その麓に方広寺の鎮守社として廟所が建立されました。
その際秀吉は東大寺の大仏に倣い自身を八幡として祀るよう遺言しました。
後陽成天皇から正一位の神階と豊国大明神の神号を賜り鎮座祭が盛大に行われました。

この豊国神社の主祭神、豊臣秀吉が大名として統治した大阪城公園や滋賀県長浜市、石川県金沢市のほか、出身地の名古屋市中村区にも豊臣秀吉を祀る豊国神社があります。

国宝 唐門 (重要文化財)

IMG_7954.JPG1662年6月慶長伏見地震の際、豊国神社周辺に被害が無かった為地震除けの流行神とされました。
明治天皇が大阪に行幸したとき、秀吉を天下統一しながら幕府は作らず尊皇の功臣であるとし豊国神社の再興を布告しました。
1873年(明治6年)別格官弊社に列格し1880年(明治13年)に方広寺大仏殿跡地の現在地に社殿を移築し遷座が行われました。


世界文化遺産 臨済宗 天龍寺

世界文化遺産登録の臨済宗 天龍寺。
IMG_8021.JPG
京都嵯峨嵐山にある天龍寺。
京都の観光名所、嵐山で本格的な紅葉が楽しめ庭園も素晴らしい。
テレビコマーシャルやJRのコマーシャルで有名ですよね。
京都の桜や紅葉では外せない場所です。



IMG_8013.JPG

臨済宗 天龍寺派 大本山 天龍寺

1339年吉野で没した後醍醐天皇の菩提を弔うために足利尊氏が夢窓国師を開山として創建されました。
元々は檁林皇后、嵯峨天皇の后が開創した檁林寺があった所です。
1994年(平成6年)世界文化遺産に登録されました。

IMG_8008.JPGIMG_8022.JPGIMG_8023.JPGIMG_8036.JPGIMG_8052.JPG
IMG_8012.JPGIMG_8015.JPGIMG_8050.JPGIMG_8032.JPGIMG_8030.JPG

浄土宗総本山 知恩院 (国宝)

浄土宗総本山の寺院で山号は華頂山。
IMG_7823.JPG
浄土宗の開祖法然上人が後半生を過ごして没した地に建てられた寺院で夜桜参拝で京都を代表する寺院です。
国宝の本堂や三門、法然上人絵伝類、阿弥陀仏絵類や菩薩処胎教、聖徳太子の伝記などに代表されるもの。
重要文化財の経蔵、大鐘楼、大方丈、小方丈、集畬堂、大庫裏、小庫裏、唐門、勢至堂。
など沢山の日本の宝の寺院です。



IMG_7870.JPG

三門 (国宝)

知恩院の七不思議
鷲張りの廊下、白木の棺、抜け雀、三方正面真向の猫、大杓子、瓜生石、忘れ傘があります。
忘れ傘は直ぐに見つけれました、探してみて下さい。

IMG_7825.JPGIMG_7829.JPGIMG_7839.JPGIMG_7863.JPGIMG_7874.JPG
IMG_7872.JPGIMG_7849.JPGIMG_7860.JPGIMG_7861.JPGIMG_7875.JPG

山科 天台宗 毘沙門堂

山間に佇む荘厳優美な寺院
IMG_7724.JPG
七福神の毘沙門天を本尊とする天台宗の門跡寺院。
寺宝に洞院公定日記など多くの文化財を所蔵。
春は樹齢百五十余年の枝枝垂桜が咲き誇り、秋になると境内は色鮮やかな紅葉で染まります。



IMG_7733.JPG

山科古都めぐり

山科古都めぐりをするなら
山科地蔵徳林庵、勧修寺、西本願寺山科別院、清水焼団地、山科流水、随心院、大石神社、東本願寺山科別院、歓喜光寺、岩屋神社、元慶寺、大乗寺、フラワーロードなどがあります。

IMG_7706.JPGIMG_7711.JPGIMG_7719.JPGIMG_7720.JPGIMG_7730.JPG
IMG_7710.JPGIMG_7714.JPGIMG_7727.JPGIMG_7731.JPGIMG_7736.JPG

貴船 貴布禰総本宮 貴船神社

電車の車窓からも紅葉が
IMG_7763.JPG
貴船へ向かう電車の車窓からも紅葉が楽しめ、夜間はライトアップされ綺麗です。
貴船駅からはバスで貴船神社へ向かいますが徒歩で景色を楽しむのもオススメ、情緒豊かな茶店や旅館、お食事処があり風情豊です。



IMG_7776.JPG

貴船神社

貴布禰総本宮 貴船神社
本宮は高おかみの神が祀られています。
奥宮は闇おかみの神が祀られています。
水を司る神様で御神水があり水占おみくじがあります。
また縁結びの神様や絵馬ゆかりの社として有名です。

IMG_7768.JPGIMG_7773.JPGIMG_7802.JPGIMG_7803.JPGIMG_7808.JPG
IMG_7807.JPGIMG_7779.JPGIMG_7784.JPGIMG_7806.JPGIMG_7799.JPG

嵯峨野嵐山 大河内山荘」

別荘庭園 大河内山荘
IMG_8061.JPG
嵐山の紅葉を楽しめる庭園、大河内山荘
時代劇の名役者、大河内伝次郎が30年余りを費やし作った別荘庭園。
6千坪もの広大な敷地に四季折々の花や木が彩り、庭園からは山借景や、東は比叡山などの京都を一望出来ます。



IMG_8094.JPG

お抹茶と和菓子

入園料にお抹茶と和菓子のサービス代も含まれ楽しませてくれます。
秋はお抹茶に鶴屋義信の最中、四季折々の和菓子でおもてなしして頂けます。
竹林の山道では焼き芋が販売されていて香ばしい良い香りが立ち込めていました。

IMG_8063.JPGIMG_8106.JPGIMG_8123.JPGIMG_8080.JPGIMG_8093.JPG
IMG_8057.JPGIMG_8073.JPGIMG_8109.JPGIMG_8113.JPGIMG_8089.JPG

臨済宗大本山 東福寺

京都の紅葉と言えば東福寺
IMG_7940.JPG
京都の紅葉参拝に代表されるのが東福寺、駅からお寺までは物凄い行列で人が龍を作ります
国宝の東福寺三門を初め重要文化財や京都府指定文化財などが数多くあり紅葉と相まって美しい和の空間を演出してます。



IMG_7948.JPG

東福寺三門 (国宝)

奈良の東大寺や興福寺に負けじと双方の「東」の字と「福」の字を取り建立、京都最大の大伽藍。
仏殿本尊の釈迦像は15メートル、左右の観音・弥勒両菩薩像は7.5メートルもあります。

IMG_7898.JPGIMG_7922.JPGIMG_7939.JPGIMG_7917.JPGIMG_7924.JPG
IMG_7891.JPGIMG_7919.JPGIMG_7925.JPGIMG_7944.JPGIMG_7945.JPG

国宝三十三間堂と八坂神社

蓮華王院三十三間堂(国宝)
IMG_7990.JPG
中尊の観音を中心に左右500体、計1000体の観音が本尊として祀られています。
正式には十一面千手千眼観世音と言います。
三十三間堂の名前の由縁は長い廊下、この廊下が三十三間、およそ60メートルあり、この廊下で遠当ての弓を射ます。
素晴らしい国宝観音や風神、雷神像、二十八部衆像があります、もちろん撮影禁止です。



IMG_7811.JPG

八坂神社

素戔嗚尊(スサオノミコト)や櫛稲田姫命(クシイナダヒメノミコト)、八柱 御子神(ヤハシラのミコガミ)を祀る神社です。
656年斉明天皇により建立され3000もの分社が日本各地にあります。
日本神話に出てくるスサノオノミコトがヤマタノオロチを退治しクシイナダヒメノミコトを助け出し平和をもたらした偉大な神様とされます。

IMG_7998.JPGIMG_7996.JPGIMG_7812.JPGIMG_7819.JPGIMG_7816.JPG
IMG_7999.JPGIMG_7995.JPGIMG_7814.JPGIMG_7815.JPGIMG_7817.JPG

京都 (おまけ)

京都の桜も綺麗
2012040616040000.jpg
秋に紅葉やお寺参りを一緒にした友人が2012春の桜を楽しみに行って写真を送ってくれたのでオマケです。
秋の京都紅葉も良いですが春の京都桜も良いですね。
仕事忙しいので行けませんが・・・。

春も秋も京都の人の多さは凄いです、ちなみに京都のタクシー運転手はかなり不親切なので行先がハッキリ道順を説明出来ないとヤバイです。



IMG_8124.JPG

京都タワー

御昼間見ると少し古びたタワーも夜見ると雅。
京都駅も綺麗になり私が関西にいた頃と大違いです。
京都駅を降りてビックリ、平日にも関わらず駅前はバス待ちで一杯。
皆さん観光名所へはバス移動みたいでした、並ぶのが嫌な私たちは地下鉄や電車にしました。

IMG_8000.JPGIMG_7878.JPG2012040615370000.jpg2012040615550000.jpgIMG_7810.JPG

ページの先頭へ

PowerPlay 紹介メニュー

農家民泊農業体験ボランティア

P3100015.JPG村おこしNPO法人ECOFF主催の屋久島農家民泊農業体験ボランティアの2012年度分の紹介。

関連リンクLinkIcon

京都方広寺と京都の秋

IMG_7982.JPG屋久杉の切り株ウィルソン株、この屋久杉が伐採され使用されたと考えられる京都の方広寺、現在の方広寺と京都の秋を紹介。

関連リンクLinkIcon

種子島宇宙開発センター

IMG_3844.JPG種子島と言えばロケットセンター。
鉄砲博物館と並ぶ種子島屈指の観光地。

関連リンクLinkIcon

秘境の滝

IMG_2656.JPGテレビ撮影の下見で見つけた秘境の滝。
神秘的な空気感の山奥に存在し本物のパワースポット。

関連リンクLinkIcon

焼酎造り 本坊酒造「女性杜氏」

IMG_2868.JPG屋久島を代表する酒造メーカーの本坊酒造、そちらの杜氏は何と女性。
その製造工程を取材しました。

関連リンクLinkIcon

鉱脈「水晶」と「タングステン」

IMG_2623.JPG屋久島の歴史に深く関わる。タングステン鉱山。
タングステン鉱脈は水晶の鉱脈とともにありまとめてみました。

関連リンクLinkIcon

ズーフィコス化石

IMG_2575.JPG屋久島唯一の生体化石、ズーフィコス化石
古代生物の生存の跡。

関連リンクLinkIcon

南国屋久島の雪

IMG_2300.JPG南国屋久島でも雪が降る。
山岳部の雪は毎年降り、深い所では2メートル以上積もるのも当たり前。
でも麓で積もるのは年に1、2回。

関連リンクLinkIcon

秘境の集落「白川山」

IMG_1759.JPG屋久島唯一の山間部集落。
閉村した集落を戦後移住者達が再村化した集落。
屋久島の人もあまり訪れる事の無い秘境の集落。

関連リンクLinkIcon

屋久島の秋

コハウチワカエデ (6).JPG屋久島の秋は紅葉も少ないですがそんな中で美しい秋を取材してみました。
ヤクシマオナガカエデなどの屋久島固有植物も。

関連リンクLinkIcon

盲目の仙人

IMG_8128.JPG屋久島に仙人有り。
屋久島には完全盲目の釣り師がいらっしゃいます。
視覚を亡くしてなお自分のライフスタイルを楽しむ、仙人。

関連リンクLinkIcon